★ |
市民ネットワークの
3つのルール |
●議員は原則2期で新人に交代
●議員報酬は市民活動に還元
●選挙はカンパとボランティア
|
★ |
24年間の
代理人運動 |
1986 第1期代理人 田口いく子
1990 第2期代理人 田口いく子
1994 第3期代理人 田口・越智
1998 第4期代理人 越智・田口
2002 第5期代理人 越智・中井
2006 第6期代理人 中井・岡田
2010 第7期代理人 小室みえこ・岡田(~2013夏)
2014 第8期代理人 小室みえこ
2018 第9期代理人 小室みえこ
2022第10期代理人 小室みえこ
**************
2022年5月22日(日)
野田市市議会議員選挙
ご支援ありがとうございました!
|
★ |
市政相談 |
暮らしの中で困ったこと、心配事、市への提案など何でもご相談ください。
小室みえこが、個別にお話を伺い解決に向けてお手伝いします。
市民ネットワーク・のだ 事務所
住所:野田市野田312
(欅のホール交差点を消防署方面
岡田鶏肉店となり)
月・水・金 10:00~15:30
火・木 不定期開所(上記時間帯にて)
Tel 04-7123-6981
Fax 04-7123-6982
|
|
わたしの声 みんなの声
だから市民ネットワーク! |
虹いろカフェ
のだネット事務所では、毎月1日の
「オレンジカフェ一番街」と
「憲法カフェ」にかわりまして、
もっと幅広くみなさんに貢献したく、「虹色カフェ」を立ち上げました。
「オレンジカフェ」は・・・認知症の方や、介護をされているご家族、地域の方など誰でも参加できるおしゃべりの場を催し、お茶を飲みながらおしゃべりをしたり、歌をうたったりと楽しいひとときを提供してまいりました。
オレンジプラン・・・
高齢社会に伴い厚生労働省が打ち出した2013年度から17年度までの『認知症施策推進5ヶ年計画」の通称です。
「憲法カフェ」は・・・お茶を飲みながら、やさしく憲法を読み解いていくお話会でした。
テキストを使用して憲法を考え、戦争は何故おこるのか。いま、私たちがしっかり学んでいかないと、戦争がまた起こる可能性が大きい。など、いろいろな議論が展開されました。
そして2018年秋、もっと幅広く、もっと沢山の方が寄りあえる集いの場として。。。
|
【虹色カフェ】さんの企画・運営に協賛
学習会、講習会、試食会などの
総合的な集まりの場。
|
【虹色カフェ】
今後の予定
☆ 楽しいランチ会☆
(会員の方による手作りランチ会)
参加費 300円
12:00~14:00
作り方、味付けなど料理をはじめ、
いろんな話題で盛り上がりましょう。
2022年
新型コロナウイルス対策として
当面の間、ランチ会は
中止とさせていただいております。
みなさまどうぞご自愛ください。
☆ ☆
(おたのしみ会)
参加費 100円
13:30~15:30
楽しく歌をうたいましょう♪
令和4年度の予定はまだ未定です
場所はいずれも
市民ネットワーク・のだ事務所
参加ご希望の方は、なるべく
事前にお知らせください。
TEL 04-7123-6981
FAX 04-7123-6982
|
★『こうのとり』のチラシについて
『市民ネットワーク』と称した団体名で、野田市のこうのとり施策を称賛するビラが配布されていると、市民の方から多くの情報が寄せられました。
当団体とは無関係です。
市民ネットワーク・のだといたしましては、飼育、飼料、維持費に多額の税金が使われていることに危惧し、一貫して【こうのとり施策に反対】という意見を表明し続けております。 |
★ |
 |
市民ネットワーク・のだ
通信を指定された住宅地のポストに配布してくださるボランティアを募集しています。
通信は年4回発行しております。
例えば、100戸に配布するのに、およそ1時間程度かかります。
お住まいの場所や、ご都合に合わせて、無理のないよう、個別に配布地域・戸数などを打ち合わせします。
★ボランティア協力いただける方が年々減少傾向にあります。
少ない数からでもかまいません。
皆様のお力をお貸しください。
ご協力を、どうぞよろしくおねがいいたします。

@ネットりん
お問合せ:
市民ネットワーク・のだ
TEL: 7123-6981
|
 |
●一般会員
年会費2,000円
(年4回の、のだネット通信、議会報告などの郵送代含)
(市民ネット千葉県 会費500円
県ネット情報誌発送代含)
●募金(カンパ)
♪おいくらでも♪
振込先
市民ネットワーク・のだ
郵便局 口座番号
00110-6-655282
※振込手数料は当団体が負担します。
手数料を差し引いた金額をお振込み下さい。 |
 |
次回の
「小室みえこ 市民相談」 は
のだ事務所(☎7123-6981)
2022年 8月 4日(木)
9月 1日(木)
10月 6日(木)
いずれも 14時~16時位
(予めご連絡いただけますようお願いします)
市民ネットワーク・のだ
Tel 04-7123-6981
Fax 04-7123-6982
|
2021年 秋
おかげさまで
事務所移転7周年
を迎えました。
|
「市民ネットワーク・のだ」は野田市のまちづくりと南北両地域の活動の利便性から考え、今後の活動を更に大きく発展・飛躍するために2014年11月、欅のホール近くに移転移転しました。
1995年から16年「大殿井事務所」において、2010年から4年「愛宕事務所」において、活動してまいりました。
特に近隣の皆様には言葉に表せないご信頼とご支援を頂きました。心から深く御礼申し上げます。
2011年、東日本大震災や、それに伴う福島原発からの放射能漏れという大きな問題が発生、今だ復興・解決の目処が立たない現状です。。
また、産業廃棄物処理施設(有)柏廃材処理センターの問題をはじめ、皆さまからの貴重なご意見や問題提起に真摯に向き合い、安全・安心な暮らしを求め、より一層力を入れて取り組んで参ります。
市民ネットワーク・のだは、前回選挙では、代理人として小室みえこ1名を市議に再選出し、新たな体制で心機一転、歩みはじめました。今回の選挙でも益々の意欲を持ち活動しています。
これまで以上に皆さんとふれあえる場を求め、かつ機敏な活動ができるように、市民相談はじめ、市民の方に開かれた事務所でありたいと思っております。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
今後ともよろしくお願いいたします。
事務所活動日
毎週 月・水・金 10時~15時半
火・木 不定期(上記時間帯にて)
※臨時変更になる場合もあります。ご容赦ください。

のだ事務所
千葉県野田市野田312
(欅のホール近く 野田一番街角)
岡田鶏肉店隣り
☎04-7123-6981 fax04-7123-6982

|
|
最新の記事 ***********************************
2022年5月22日(日)野田市市議会議員選挙
皆さまの熱いご支援をいただき、小室みえこは4期目をスタートしました。
今回の選挙では、現役21名、新人7名の市議が誕生。
どのような仕事をしていくのか、しっかり見ていきましょう。
日頃の市議の動きは?
いつもどんな事を心がけてお仕事をされているの?
いつもどんな動きをしているの?
それを一番簡単につかめるのが市議会の議会開会中です。
議場に行かなくても、市のHPから会議の中継を見ることも可能。
今までどんな事を発言してきたのか、どんな考え方をされてきているのか、いろいろな資料も市のHPにアップされています。
ぜひ日々の活動の中での議員さんたちの動きを、ご自身の目で確認してみてください。
***********************************
~新型コロナウイルス関連~
政府によるコロナ対策の規制緩和が始まりました。
引き続き新型コロナウイルス感染予防を心がけましょう。
予防接種は、感染を完全に予防するものではありません。
また、新型は予防接種の抗体が前回までのとはくらべものにならないくらい低いそうです。
「重症化をできるだけ防ぐ」ために、年配の方、持病をお持ちの方は特に、接種を推奨されているようです。
この病気が完全に解明されていない現在、マスク・手洗いなど個々にできる予防への注意喚起が欠かせません。
どんなに予防を心がけていても、感染してしまうケースがあるのも、この解明されていないウイルスの怖いところです。
やむなく感染してしまった方には、できるだけ軽症で、早く良く、元気になりますようお祈りいたします。
この予防接種については、賛否、持病などのためそもそも受けられない方など、いろいろな事情が存在します。
それを理解しつつ、今、お互いを思いやれるような温かい気持ちが一番大切だと思います。
感染拡大を防ぐ行動を続けながら、みなさんと、いたわりの心で繋がっていける社会を広げていけたらと思います。
****************************
市民ネットワーク千葉県
声明
〇2月28日
生活する市民の視点から平和を創る活動を続けてきました。紛争の平和的な解決を求め、「ロシアによるウクライナ侵攻抗議声明」を発表しました。
〇7月26日
安倍元首相の「国葬儀」閣議決定に対し撤回を求める声明を発表しました。
お知らせ
〇独自の太陽光発電所を立ち上げることを決めました。
11月に稼働する発電所の名前を募集しています。
〇2022年度元気ファンドの募集を開始しました。
2022/7/15~9/30
*******************
学習会のお知らせ
「大人の学校・社会科編」
聞かせて!下水道の話
・家庭で使った水や汚水、雨水はどのように処理されて、どこへいくの?
・下水道料金はどうやって決まるの?
・きれいな川や海を保つために、私たちができることは?
野田市下水道課職員の方から話しを聴きます。
私たちの暮らしに欠かせない水について理解を深め、気付きを共有しましょう。
7月11日(月) 10:00~12:00 (受付9:45~)
野田市中央公民館 講座室 (野田市市庁舎となり)
*New 延期になっておりましたが、再開しました*
ご好評いただき、定員以上の方のご希望がありました。
出来る限り、ご期待に応えるべく動き、当日盛況でした。
参加費:無料
申込み方法:Tel又はFaxなどで。
※コロナ対策のため 定員15名(先着順)
主催:市民ネットワーク・のだ
※コロナ対策についてのお願い
朝、検温をお願いします。
37度以上、体調不良の方はご連絡の上、参加をご遠慮ください。
*******************
*******************
★市民ネットワク・のだ 通信 2022夏号は休止します
(ボランティアで配布のご協力頂いている方々の年齢なども鑑み、コロナ対策・熱中症対策として、猛暑の中の夏の
通信は休止することになりました。)
6月議会を終え、議会報告を発行いたしました。
*******************
内容
1面
○改選後の市議会は 正副議長の選出からスタート!
小室みえこは副議長に立候補しました。
市民ネットワークは一人会派のため、投票結果は想定内です。
ではなぜ挑むのか。
端的に申し上げれば、所信表明の演説会を開催するのが大きな目的です。質疑によって公の場で、候補者に対するあるべき議会の姿勢を問うことができます。
この議長選は、立候補者が1名だった場合は、なんと、所信表明演説会を行わず、投票となります。しかしながら、所信表明がいかに重要か。議会活性化に向けた挑戦を続けます。
・野田市市議会議員選挙を終えて
520回を超える街頭演説を行いました。
選挙時に限らず、毎回議会終了後に通信・議会報告を2万近く発行し、主にボランティアの手で、市民のみなさんにお届けし続けています。
事務所を構え、日々みなさんとのコミュニケーションを大切にし、市民のみなさんの個々の問題点に対応しております。
今回の選挙で残念に思うことは、投票率が40.35%という低さです。
これからも市民のみなさんの意見に耳を傾け、地道な姿勢を貫き、全力で活動して参ります。
応援、ご支援頂きまして、ありがとうございました!
引き続き、宜しくお願い致します。
2面
小室みえこ 6月議会一般質問より
○市内に点在する「盛土」による災害発生の防止を! 早急な対応が必要!
県が行った盛土調査。許可、届出がなかったり、手続内容と相違がみられたり、また、ここにカウントされていない場所での違法性のある盛土も!!県警が重機を押収してひとまず中止されている工事個所も!(木野崎)
○北部開発計画に関する住民の懸念
常磐自動車道ICに近く、土地の広い野田市は、常に倉庫用地として狙われてきました。以前死亡事故が発生し、つい最近も中学生の自転車がからむ事故が発生しているこの16号沿いの北部の場所で、コロナを理由に住民説明会も開かれず計画が進められていました。
住民との連携を質疑に込めました。
その他の質問項目
○まめバスの利用について
〇小中学校の校則の見直しについて
******************
★出張議会報告会します☆
ご近所、お仲間 2~3人からでもお声掛けください。あんなこと、こんなこと、ここだけの話など議会報告に小室みえこが伺います。
お申込み・問い合わせ
事務所 7123-6981 まで
****************
令和4年 野田6月市議会 一般質問 が行われました
次は9月議会を予定しています
***********************
野田市HPより抜粋
傍聴に関するお願い
野田市議会では新型コロナウイルス感染の予防及び拡大防止のため、しばらくの間、本会議及び委員会等の傍聴につきましては、できる限りお控えいただきますようお願いいたします。
皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
なお、どうしても傍聴をご希望される場合は「マスクの着用」、「咳エチケッ
ト」、「手洗い」の徹底をお願いいたします。
本会議はインターネットでライブ中継を行いますので、そちらをご利用ください。
○議会中継はこちら
小室みえこ一般質問
6月20日(月) 6番目でした。
****************
令和4年 6月 野田市 市議会
定例会日程:
期日 |
開議予定時刻 |
会議予定 |
主な会議内容 |
|
|
|
|
|
|
6月10日(金) |
午前10時 |
本会議
(開会) |
会期の決定、議案上程、市政一般報告並びに提案理由の説明
|
|
17日(金) |
午前10時 |
本会議 |
議案質疑、委員会付託 |
20日(月) |
午前10時 |
本会議 |
一般質問 |
21日(火) |
22日(水) |
23日(木) |
未定 |
常任委員会 |
議案などの審査 |
24日(金) |
|
|
|
|
|
|
29(水) |
午前10時 |
本会議
(閉会) |
委員長報告、質疑、討論、採決 |
※上記の日程については議会運営上変更となる場合がありますのでご了承ください。
内 容
1,野田市北部開発計画に関する住民の懸念事項について
①「通学路の変更は学校側に伝えた」と聞いたが、当該通学生や保護者に対して説明をされているのかを問う
②当該地区で交通事故が起きてしまって中で、通学路の変更や新設に関しての安全対策を伺う
③下りランプウエイ(傾斜路)から排出される排気ガスの懸念しついて
④日照問題について
⑤現在でも渋滞が発生する時間帯があると聞くが、物流倉庫への大型車の搬入路及び従業員の出入りの新設信号機が設置されればさらなる渋滞が頻発するのではないかという地域の懸念について
⑥敷地内に貯水槽を設置すると聞くが、これまで大雨による水害も発生しており、敷地内外の排水計画について伺う
2.まめバスの利用について
①これまでのまめバスの停留所での事故などの有無について
②まめバスの停留所の安全対策について
3、盛り土による災害防止に向けた総点検の結果への対応や今後取り組みが必要と思われる予防策について
①総点検の結果報告を受けた箇所に確認について
②許可・手続きが取られていなかった盛り土への対応と今後について
③手続内容と現地の状況に相違があった盛り土への対応と今後について
④市政一般報告及び諸藩の報告にあった木野崎地先の違法盛土について詳細な報告があったが、この盛土は総点検の対象になっていたのかを問う
⑤民地における違法性の高い用途とならないような予防策が必要と考えるが今後の取り組みを伺う
4、小学校及び中学校の校則の見直しについて
①令和3年6月に文部科学省から通達のあった「校則の見直し等に関する取り組み事例について」を参考に、校則の見直しを行った小学校及び中学校はあったのかを問う
②見直しを行った学校の取り組みの手法はどのような例があるかをお聞きする
|
過去の議会報告 |
議会報告 PDF・TXTファイル
|
* 薪ストーブの近隣トラブルにご注意 *
コロナ禍にあり、換気が欠かせない生活です。
そのうえ、キャンプや薪ストーブが急速に流行っています。
そこで、近隣トラブルにならないために、いま一度、設置する前に専門家や工務店、近隣住民への相談や配慮をお願いします。
環境省:木質バイオマスストーブ環境ガイドブックなどもご参考にされてみては?
新鮮な空気を求めて窓を開けたとたん、煙で臭う。
洗濯ものやふとんを取り込んだら太陽のにおいではなく、何かを燃やした煤。。。
最悪の住環境が否応なく隣り合わせ。
人に迷惑をかけたいなんて望みながら生活をする人はいません。
誤解、知らず知らずの迷惑行為が、住民トラブルとならないためにできること。
考えていきましょう。
市民ネットワーク・のだでは、野焼きについて
過去に何度も注意喚起を行ってきました。
「廃棄法」第16条の2に基づき焼却行為(野焼き)は禁止されています。
例外規定で認められている場合でも、天候や風向き・焼却物を十分乾燥させるなど、近隣住民の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、可能な限り配慮してください。
ビニールやプラスティック等の焼却は、量の多少に限らず禁止されています。
気管支や喘息など、持病を持たれている方、
ご自宅療養されている方、
乳幼児をお持ちの方などに、その外気の臭いや音などが、ストレスとなっています。
住みやすい・やさしい街づくりに、ぜひご協力をお願いします。
|
★放射能測定会を実施★
3.11原発事故発生直後の夏、子どもたちが遊ぶ公園や通学路など気になる場所の放射能測定をしました。測定結果はお気軽におたずねください。
(各支部で測った数値データもあります。)
また、野田市南部工業団地内における爆発事故を起こしたエバークリーンは、敷地内に放射能汚染された土を保管していることから、工業団地付近(山崎小学校周辺含む)の放射能測定も独自に行ないました。野田市行政機関も放射能測定を行っております。
放射線に関する疑問や不安がありましたら
どうぞお寄せください。
NPO法人 いわき放射能市民測定室 たらちね さんより
「日本初の放射能測定室併設型クリニックです。
「たらちね子どもクリニック」=(子どもが無料で受けられる人間ドック) の開設プロジェクトを新しく始めました。Eメールやフェイスブックで配信していきます。」
放射能の心身への影響を少しでも心配されている方はどうぞ、たらちねさんのHPサイトもご活用ください。

■市民ネットワーク・のだでは・・・
日頃より、みなさんから野田のまちづくりについて様々な分野(福祉・環境・人権・教育など)の提案やご意見をお聞きしています。
これからも皆さんが日頃感じているご意見や疑問など、より多くの声をお寄せいただきたいと考えております。
また、街づくり協議会をはじめ、さまざまな活動の団体とも連携をとり、安心して暮らせる街づくりにより一層努めてまいります。
|
「チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西」の振津かつみ医師から緊急署名のお願いが来ております。
振津医師は千葉県内の子ども達の甲状腺検診に際して何度も来葉されています。
*以下メール文章より抜粋*
すでに様々な団体や個人が取り組んでおられると思いますが、「トリチウム汚染水」(多核種除去設備[ALPS]処理水)海洋放出反対の署名へのご協力のお願いです。
「コロナ自粛」を理由に、福島事故被災者の生活に必要な様々な課題が後回しになっている一方で、国と東電は、第一原発の敷地内に溜まり続ける高濃度のトリチウムやその他の核種を含むALPS処理水(トリチウム汚染水)を「薄めて流せば大丈夫」として、「海洋放出」の選択決定に向けた準備を着々と進めています。
・・・・
もちろん「海洋放出」は、福島だけの問題ではなく(お隣の茨城県では知事も漁連も反対し、全国漁連も反対表明していますが、福島県知事は残念ながら「慎重に対応」と言っていて…)、全国、全世界の問題です。海洋汚染を禁じた国際条約にも抵触する可能性があります。県民大集会実行委員会は「全国の人々とも繋がって反対の世論を強めたい」と県内だけでなく、全国署名としても協力を呼びかけています。
|
☆千葉県ネット通信☆
★108号 2022年6月号のお知らせ★
6月1日発行の県ネット情報誌
1面
○参院選で流れを変えよう!
全国比例はできるだけ候補者名をお書きください
市民ネットワーク千葉県は、私たちが基本政策として掲げる「いのちと平和」を共有する3名の候補者を推薦しました。
・千葉県選挙区 立憲民主党 小西ひろゆき氏
憲法・医療政策・子どもの貧困
・全国比例区 立憲民主党 辻元清美氏
気候変動への対応 ジェンダー平等 沖縄基地問題
・全国比例区 社会民主党 福島みずほ氏
脱原発 食の安全と自給率 高齢者福祉
2面
・びっくり県政だより
コロナワクチン後遺症
こどもにワクチン接種する前に
死亡も重篤も副反応と認められず
子ども用ワクチンで心筋炎に
県議会議員 伊藤とし子
・4/27 前川喜平さんオンライン学習会
「子ども家庭庁って、何?」子育ては家庭の仕事?
佐倉市市議会議員 松島こずえ
・抗議声明
習志野練習場を使用しての「国内における米空軍機からの降下訓練」実施に抗議し、「訓練の中止を求める要請」を4月19日に行いました。
・野田市市議会議員選挙
5.22投開票
市民ネットワーク・のだ 小室みえこ 当選 1,664票
・原発に依存しない社会への新たな一歩
太陽光発電パネルの市民オーナー制度を始めました
千葉市市議会議員 岩崎明子
・5/7オンライン学習会
日米地位協定問題と沖縄復帰50年
木更津市議会議員 田中のりこ
*****************
市民ネットワーク・千葉県
年間購読料:1000円
郵便振替口座/00190-2-184191
発行責任者:伊藤とし子
市民ネットワーク千葉県情報紙は今年度100号を越えました。
芸能人もスポーツ選手も子どもも教師も、すべての市民が毎日の暮らしに関わる政治について考え、意見を述べる権利を持っています。
一人ひとりの判断のための情報をお届けすることが、地域政党としての役割だと考え、今後も情報紙を作っていきます。お読みになっての感想など、お送りいただければうれしいです。
発行:市民ネットワーク千葉県
〒260-0013千葉市中央区中央4-10-11
アイビル4F
☎:FAX 043-201-1051
※この県ネット情報誌は、のだネット会員に自動的に郵送されます。
|
■原発について
アンケート調査を行いました
(県ネット通信73号より)
市民ネットワーク千葉県では7月1日から県内各地の市民ネットワーク会員さん向けにアンケート調査を行いました。
原発と節電について、質問を郵送した2400人中約1割の238人が回答。結果は次の通り。
①原子力発電所について
1:現在の原発はすべて再稼働させず、廃炉とする。
→139人(58.4%)
2:電力需要を考慮して最小限の再稼働はするが、老朽原発から順次廃炉にし、脱原発社会をめざす。
→94人(39.4%)
3:安全性の確認ができた原発から再稼働させ、新規建設も認める
→5人(2.1%)
②節電について
1:多少の不便があっても積極的に協力したい。
→200人(84%)
2:生活上の不便があまりない範囲で協力したい。
→33人(13.8%)
3:節電の必要は感じない。→5人(2.1%)
~みなさんからのご意見~
・原発の最大の問題は高レベル放射性廃棄物の処理
・10万年も人間が安全に貯蔵管理できるはずはない
・人間の英知を結集すれば安全な代替エネルギーは開発できる
・エネルギー節減運動も必要
・原発はすべて廃炉とするのが理想だが、現実的には無理
・ほかのエネルギーの開発を進めながら廃炉にするのがベスト |

文教福祉委員会より
~子ども・子育て支援法に関する条例の改正についての議案が出ました~
子ども・子育て支援法が、2012 年8月成立しましたが、その支援法77 条で「市町村子ども・子育て会議」の設置を「努力義務」としています。
多くの自治体では、「子ども・子育て会議」を設置ましたが、野田市では新たな設置を行わず、児童福祉審議会が担うとしました。
この法律は、財源を消費税の増税分を当てるとしていることや子どもの保育環境にしわ寄せがいくのではとの危惧があります。
「子ども・子育て会議」を設置し当事者の声を聴きながら十分審議する必要があるとして反対しました。
「知っていますか?
子宮頸がんワクチンの
 
重い副反応」学習会 の報告
◇千葉県内でも重篤な副反応が出てしまいました◇
・・・参加者の声から・・・
・内容の濃い講演でした。
・参加者が少なかったことが残念、
もったいないです。
・検診が大切。
・海外で実施しているような
「受けやすい検診」の方法
を取り入れてほしい。 |

市民ネットワーク千葉県は、地域の大事なことを行政や議会にお任せにせず、市民も政策決定や街づくりに参加しようという市民活動から始まった政治団体です。地域から政治を変えようと、県内8市で15人(県議2名・市議13人/2015年8月現在)の議員を送り出し、ともに活動しています。
○県内にある地域ネット
・ 市民ネットワーク・のだ
・ 市民ネットワーク・かしわ
・ 市民ネットワーク・ふなばし
・ さくら・市民ネットワーク
・ よつかいどう市民ネットワーク
・ きさらづ市民ネットワーク
・ 市民ネットワークちば
・市民ネットワークみはま
・ 市民ネットワークわかば
・ 市民ネットワーク中央
・ 市民ネットワークいなげ
・市民ネットワーク花見川
・市民ネットワークみどり
★市民ネット 3つのルール
1、議員はローテーション
市民ネットワークの議員は原則交代により、地方議員を職業化、特権化しません。議員終了後は、市民活動などの経験を活かし政策参加を後押しします。
2、議員報酬を市民活動費に。
議員報酬を市民の調査活動資金に使っています。お金の流れはすべて公開しています。
3、選挙はすべて手作り・市民参加で。
市民による政治参加は、市民参加の選挙から。選挙は市民のカンパとボランティアで行います。 |
|